いつもそばにある電気。その裏側には、日本ならではの事情や発電方法ごとの長所、短所があります。このコーナーでは、電気やエネルギーの基本情報や現在の課題について、紹介していきます。
今回の
ギモン
東日本大震災をきっかけに多くの原子力発電所が運転停止していますが、私たちは毎日、家庭やオフィスで不自由なく電気を使っています。 原子力発電はどうして必要か、 一緒に考えてみましょう。
お知らせ
「エネルギーのるるる」について詳しくはこちら
https://www.tohoku-epco.co.jp/rururu/
火力発電や水力発電、原子力発電、太陽光発電などさまざまな発電方法がありますが、東日本大震災以降、原子力発電の停止等に伴い、化石燃料を使う火力発電の割合が約8割と高くなっています。
震災以前、20%を超えていたエネルギー自給率も、2018年度は11.8%まで低下しました。この数値はカナダやアメリカ、フランスなどの先進諸国に比べても低くなっています。日本はエネルギー資源を海外から頼らざるを得ない状況なのです。
原子力発電は発電時にCO2を排出しません。東日本大震災以降、原子力発電が停止し、火力発電の割合が増加したことでCO2の排出量が増加しました。気候変動問題は国際的な問題であり、そのひとつといわれているCO2排出量の削減は世界全体で取り組む必要があります。
震災後に原子力発電が停止し、その分を火力発電でまかなったことにより、海外からの化石燃料の輸入が増え、燃料費が増加しました。燃料費の増減は、電気料金の増減にも大きく影響しています。
石炭や石油などのエネルギー資源を海外からの輸入に頼る日本では、経済性や環境に配慮するため、原子力発電を含めた様々な発電方法で電気をつくることが大切です。
女川原子力発電所の安全対策についてご紹介しています。
詳しくはこちらhttps://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/safety/onagawa_safety/index.html